01 名前:なげきの本屋 投稿日:2003/06/19(Thu) 11:43 No.186  
	 
	サンプルも貰わず、「コンテンツ」を無料で配布している私たち本屋さん。 おまけに、立ち読みを歓迎して、椅子まで用意している本屋さん・・・ もっとオマケに、コンテンツ以外に「ハード」まで無料で提供してしまうこともある・・・
  買う人は買いに来てくれるし、読むだけのお人は読むだけの人だし、盗む人は盗みに来るだけだし・・・
  本当に、立ち読みさせるメリットってあるのかね?考えちゃうね?
  
	02 名前:こわいです 投稿日:6/22-14:24 No.187  
	 
	取次のセット品、児童書ていばんを3日がかりで19日に入れ替え終わりました。 7割方ピカピカの商品に入れ替わりました。
  21日土曜日の夜は天気もよく、子供ずれのお客で結構にぎわいました。 レジは忙しくなかったのですが、児童書の棚前は図書館にあるカーペット敷きの、座り読みのコーナーみたいになっていました。 閉店後、ピークアウト直後の、喫茶店か散髪屋の雑誌棚のようになった、児童書の棚を片付けました。
  帯がずれたまま無理やり押し込んで帯が裂けたもの多数。 スリップが行方不明のもの4冊。 カバーが片方外れたまま押し込んだためカバーにしっかり折れ目がついたもの1冊。 カバーが上下にずれたまま押し込んだためカバーがくしゃくしゃになったもの2冊。
  アニメ絵本や、ウオーリーをさがせ、ミッケ関係は被害に遭いやすいのでこれからは袋詰します。 児童書の棚の横に、幼児用のテーブルや椅子を用意している書店さんで、販売用の本を棚から持ってきて読んでいる幼児を見かけますがお店ではいたんだ商品をどのようにしているのでしょうか?
  3日前には、コミックの平台の上に腰掛け児童書を読んでいた幼児を注意しました、お尻りの下敷きになっていたいコミックの表紙が折れ曲がってしまっていたので、その子のお父さんによろしかったらお求めいただけますか?とお願いしました。 お父さんは子供に誤るよう促すこともせず、自らも詫びの言葉を言うでもなく、子供が悪気でやったことでもないのに買わないかんの、とおしゃいます、良心が咎めなえれば無理にとは申しませんがと私が申しますと、「こおたるわい」と大きな声で言い放ち、お帰りになりました。
  立ち読みする時は大切に扱い次の人のためにちゃんと元に戻す、人が見て不愉快にならないよう、又邪魔にならないよう座ったり寝そべったりしない、あたりまえのことと思うもですが、子供の横にいて注意できない世代が今親になってきているようです。 本の小売に携わって20有余年、まだ一部ではあるのですが徐々に増殖し始めた、”生まれたときからのお客様は神様です世代””あなたのわがまま運びます世代”が親となった今、売上低迷以上の脅威を強く感じます。 
	03 名前:なげきの本屋 投稿日:6/25-15:39 No.188  
	 
	「こわいです」さん、レスありがとう御座います。 ルールもモラルもない「立ち読み人」に、サービスを提供するメリットの無さが、 良く伝わってきます。
  本屋を無法地帯にしない為にも、何かしなきゃぁいけませんねェ〜〜? 
	04 名前:ウィングチップ 投稿日:6/29-15:34 No.189   
	 
	うちも大学のすぐ側なので、立ち読みの多いこと、多いこと!ジャンプとマガジンの発売日には雑誌の周りに人だかりができます。以前は座って読むことができるようにとイスも用意してましたがベンチいすで寝る人はでてくるは、いちゃいちゃする人はでてくるは、おじいさんが座っているところへ強引に割り込んで、追い出しちゃうは、やりたい放題。もう、いすは置かないと決めました。でも学生の少ない日曜日は置いてあります。読んでいた本を買ってくれると最高に気分がいいですね。 
	05 名前:なげきの本屋 投稿日:7/1-19:55 No.190  
	 
	「デジタル万引き」なるものまであるそうですなあ〜〜(T_T) 「見る位なら可愛いものか・・・」なんてお客(あるサイトでは愚客といってますなあ〜〜)を甘やかすから、とうとう、こんなことになってきちゃった・・とは思わないのかなあ???? この業界、「ぬるま湯温泉@お客にナメられっぱなし!!」じゃんね??? 
	06 名前:怒りの本屋 投稿日:9/20-21:22 No.279  
	 
	その「デジタル万引き」を推奨するような記述がある本が45万部突破…。 著者のHPの掲示板(サイトからのリンクは切れています) http://www.32oranges.com/iRes/fb01/pt.cgi?room=6306665 
	07 名前:怒りの本屋 投稿日:9/23-17:56 No.280  
	 
	著者のHP、TOP更新されましたが…。
  ●お知らせ●
  「トメの茶の間」(掲示板)について
  9/10頃より善意の書き込みに混ざって、イタズラ、中傷とも取れる書き込みがありましたので、管理不可能と判断しリンクをはずしました。 ところがその掲示板は、続いていたという事実が最近になってわかりました。私はパソコンの知識が薄いため、その事実に全く気がつきませんでした。 その掲示板は、既に削除しています。 リンクをはずした後で私の名前を名乗った書き込みがあったようですが、私は断じてしていません。 また、私が他サイトの掲示板に書き込みをした事実も一切ありません。 自分の名前を語られたことは、ものすごく憤りを感じ、残念です。 このHP上での私の発言のみ、信用してくださることをお願いいたします。
  「トメの茶の間」はこのHP開設依頼、実に沢山のいろいろな方に書き込みをして頂ました。 のんびりと運営する中、時に励まされ、元気づけられ、数え切れない思い出があります。先日は読者アンケートにもたくさんの方に協力して頂きました。 本当に今まで「トメの茶の間」をかわいがってくださり、ありがとうございました。
  今後さらなる責任感のもと、執筆活動をする所存です。 引き続きよろしくお願いいたします。
  2004年9月23日 
  上大岡トメ 
  「書店員の抗議」は「誹謗・中傷」ですかそうですか。 
   | 
   
   
 |